Skip to product information
1 of 1

カルロ・ノーロ/CALRO NORO

オンチャ・ビアンカ

オンチャ・ビアンカ

Regular price ¥4,290
Regular price Sale price ¥4,290
Sale Sold out
Tax included.

Free shipping for orders over ¥25,000 (tax included)

about shipping cost

We will send it by Yu-Pack.
*Free shipping for purchases over 19,000 yen.

Hokkaido: 980 yen Tohoku: 830 yen Kanto: 830 yen Shinetsu/Tokai/Hokuriku: 920 yen Kansai/Chugoku/Shikoku: 1,200 yen Kyushu: 1,480 yen Okinawa: 1,480 yen

All items will be sent by cool delivery from May to October.
(*During this period, the above shipping fee will be charged + 330 yen.)
Please note that due to the nature of the wine, regular shipping will not be available during this period.

ONCIA BIANCA 2022

Region : イタリア ラツィオ

Grape : パッセリーナ・デル・フルジナーテ、マルヴァジア・ディ・カンディア

Category : 白

一口目から凝縮された旨みがすごいです…

これはなかなか出会えないタイプ。一口飲んで即決の美味しさ。
イタリア、ビオディナミコ界の第一人者なのも頷ける圧倒的存在感…

単に果実の要素だけではなく、アサリや貝類のエキスを凝縮したような濃い旨みがギュっと詰まっています。
酸とミネラルはパッセリーナ、とろけるようなまろやかさはマルヴァジアから。

【生産者情報】

ヨーロッパ各国、六百軒の農家を指導!
三十年かけて、条件が悪い土地でこそビオディナミコが活きると証明!


「農業」はノーロ家のルーツ。
創業者カルロ・ノーロはイタリア、ビオディナミコ界の第一人者。
1950年、ラツィオ州フロジノーネ県ピーリオ生まれ。
生家は代々の農家でぶどうとワイン、オリーブオイルを造っていた。
カルロの両親は三年続いた干ばつにより、カルロが12歳の時に農業を捨て家族共々トスカーナへ移住。

トスカーナで育ったカルロは美術専門学校卒業後、ローマに移り印刷所を開業。
事業が多忙を極める中、自分の時間を生きるため会社員の道を選び銀行勤務に。
しかし農業はノーロ家のルーツ。トスカーナに移り住んでも脈々と農業は続けていた。
カルロ自身十数年の会社員生活の間もそのルーツ・土地への情熱を失うことはなかった。そうして祖父母がまだ暮らしていたラツィオに戻り、農業を始めた。

■カルロ・ノーロの歴史
1980年、ピーリオで農園を開業。
オーストラリアでビオディナミコを大成功させたポドリンスキーと親交を深める。
ポドリンスキーから、良いプレパラートがなかったヨーロッパ向けに「プレパラート作り」を薦められ事業化。
2013年にはAssociazine culturale Professione Biodinamica
という名のビオディナミコ研修センターも立ち上げた。
現在ぶどう栽培、ワイン造りを担うのはカルロ・ノーロの息子たち。
シモーネ・ノーロ(37歳)&ヴァレリオ・ノーロ(35歳) 二人とも醸造家に。

現在まで600軒の農業経営者/農家にビオディナミコを教えてきた。
講義していることをあえて条件の悪い自分の農園で実践し、
結果を見せることでビオディナミコの力を証明している。
講義にはイタリアのみならずヨーロッパ各国から聴講者が集まる。
極限まで「自然」なワイン造りに挑んでいる。

現在は銅なしでぶどう栽培ができるのか、ワイン造りもできるのか実験中。
ぶどう栽培において銅は防除の助けになるが、ぶどうがそれに慣れてしまうと「体が怠けた状態」になる。また農園の粘土で作ったアンフォラで、銅を使わず栽培したぶどうをアンフォラ仕込み。
極限まで人工物・金属を廃したワイン造りに挑戦している。

創業1980年、イタリアのビオディナミコ農業を牽引してきたパイオニア。
そのモットーは、【今のためだけではなく、将来の世代のために】
過去50年の間に破壊されてきた農地の本来の力を取り戻すため、ビオディナミコ農業の啓蒙活動を進めるとともに実践してきた。

ワイン造りへの考え方――――――――――――

【全ては畑で生まれるぶどうの質を「損なわない」ため。】
 
その考えの根底にあるのは、良いぶどうからしか良いワインは造れないという想い。
さらに言うなら、「ぶどう」が良ければ他に何もしなくてよいということ。
調和の取れた、完璧な自然の中で育った作物は色も形も全く欠点が無い。
だからこそ、ビオディナミコ実践の先にゴール(良いワイン)がある。

①ワインは土地が全て。全ては土地から生まれる。
②目指すのは誰が飲んでも美味しい、欠陥のないワインを造ること。
  
良いぶどうを収穫することができたら、ワイン造りの段階で特別なことはしない。
カルロ・ノーロ農園のぶどうをそのままワインに!実践しているのは下記↓
・アルコール発酵時SO2無添加
・マストへの添加物無し
・野生酵母で発酵
・ワインの清澄、安定化はせず、時に任せる。ワインが時を経て自然に安定した時にボトリング。
・生産本数2万から2万5000本。自然に造ることができる本数のみ生産

View full details

Notes

Drinking alcohol under the age of 20 is prohibited by law.

firefly does not sell alcohol to anyone under the age of 20.